「起業したら税金ってどれくらいかかるの?」「何をいつまでに手続きすればいいの?」
そんな疑問や不安をお持ちの方へ。
今回は、起業前に知っておきたい基本的な税金の知識を5つに絞ってご紹介します。
知っておくだけで、無駄な出費やトラブルを避けられる可能性が高くなります。

1.開業届と青色申告承認申請書の提出期限に注意!

個人事業主として起業する場合、「開業届」と「青色申告承認申請書」の提出が必要です。
開業届は開業から1ヶ月以内、青色申告の申請はその年の3月15日まで(または開業日から2ヶ月以内)が基本。
青色申告を選ぶと最大65万円の控除や赤字の繰越しが可能になるため、必ず検討しましょう。

2.消費税の課税事業者になるタイミング

原則として、開業から2年間は消費税の納税義務が免除される場合が多いですが、
「売上が1,000万円を超える」「資本金が1,000万円以上で法人設立した」などの条件に該当すると、初年度から課税対象になることも。
適用除外制度やインボイス制度も絡むので、事前の確認が大切です。

3.税金は“後払い”だからこそ資金繰りに注意

税金(所得税・法人税・消費税など)は、基本的に事業年度が終わってから翌年に支払います
つい「利益が出たら全部使ってしまう」状態になると、翌年の納税時に資金が足りず困るケースも…。
定期的な試算や、税理士との相談で資金繰り計画を立てておくと安心です。

4.経費にできるもの・できないものを把握する

「パソコンやスマホ、交通費などは経費にできる?」という質問はよくあります。
原則として「事業のために使った支出」は経費にできますが、プライベート利用と混ざると注意が必要。
領収書の保存や帳簿付けの方法も含め、早めに正しい知識を身につけましょう。

5.節税は“合法的に”が鉄則!

開業してすぐ「節税したい」と思う方も多いですが、安易にグレーな手法に頼るのは危険です。
たとえば、家賃の一部を経費にする場合も、契約名義や面積割合などの要件を満たす必要があります。
税理士のアドバイスを受けながら、“合法的に”最大限の節税を目指しましょう。

まとめ

起業は自由な反面、自己責任の世界でもあります。
特に「税金」は、知らなかったでは済まされないルールも多いため、早い段階での情報収集と準備が大切です。
もし「ちょっと不安かも…」と感じたら、ハラダ税理士事務所の無料相談をぜひご活用ください。

投稿者プロフィール

原田泰之
原田泰之㈱ともつくり代表取締役
「想いと価値を伝える」をモットーにコピーライティングと動画を融合したサービスを展開中。求人サポート、ホームページ制作、動画撮影・配信などで、中小企業をサポートしている。